「岩神神社 ゆるぎ岩」 チキンカツ
こんばんは。良いお天気だけど、花粉がたくさん飛んでるような気がする~~~!
衣付きチキンカツが2割引きになってました。

パン粉を付け足して、じっくり中まで揚げました。
チキンカツです。

分厚くて食べ応えがあるチキンカツです。
豆腐があるけど1丁しかない・・・・・かさ増ししないと!

焼売が冷凍室に残ってたから、刻んで白菜と一緒にフライパンに入れて炒めて直前にネギを加えました。
麻婆豆腐です。

白菜を山のように入れたけど、水分が出てかさが少なくなってしまいました。
マカロニを茹でました。

キュウリとキャベツ、カニカマと一緒にボウルに入れました。
キュウリとカニカマのサラダです。

マカロニを入れるとかさ増しになるし、ボリュームが出て食べ応えがあります。
塩サバです。

少ないから、これは主人だけが食べました。
キャベツや白菜があると、箸休めがすぐ作れてとっても助かります。

塩で揉んでしばらく置いて、麺つゆと砂糖、ラー油で味付けしました。
キュウリとキャベツの浅漬けです。

たくさん作っても、みんなパクパク食べてすぐなくなってしまいますよぉ。
こんな感じです。

野菜がたくさん並んだ夕食になりました。
さてさて、独り言です・・・・・・
「情報ワイドあれスタ」でまたまた気になるスポットが紹介されたんです。

赤磐市にある「岩神神社 ゆるぎ岩」ですよぉ。

竹林の緩やかな坂道をどんどん歩いて行くと・・・・・・

「岩神神社」の看板があって・・・・・・・

落ち葉がいっぱい積もった坂道が続きます。

急坂の「本参道」と緩やかな坂の「裏参道」の2択・・・運動のためには急坂の本参道しかないでしょ!

落ち葉がいっぱいの参道は濡れてないのにすべりやすいから、ちょっと気を付けながら登っていきました。

15分くらい歩いて・・・・・

岩神神社に到着しました。

これが「ゆるぎ岩」です。近くで見ると結構大きい岩ですねぇ。
上岩(船岩)が長さ5.2メートル、幅1.8メートル、高さ0.9メートル
中岩 長さ5メートル、幅2.5メートル、高さ1.5メートル
下岩 長さ6.7メートル、幅4.6メートル、高さ3メートル

船形の石(上岩)が台石(中岩)と一点で接し支えられてて、揺り動かすことができるってすごいでしょ! 花崗岩が風化して生じたもので、上岩とその下の中岩の接点は凸凹になっててやじろべえ状態なの。

「ゆるぎ岩」にはこんな伝説があるそうです。
昔、船岩がなぜか崖下に落ちた。すると近郷では悪病が流行し、大いに苦しんだ。
そこで里人達は山に登り祈願をしたところ一夜のうちに、船岩は元通りになっていた。
多分、天狗の仕業であろうと里人は言い合った。岩の上には今でも天狗のつめ跡が残っている。
ホントかどうかわからないけど、とにかく大きくて神秘的な岩でした。

「烏帽子岩」も下部に隙間が出来てて、ちょっとバランスを取ってるように見えるんだけど???

パワースポットに行って元気をもらったような気分になりました。岩神神社は脳の病気に霊験があるとされるから、しっかり触って認知症にならないようお願いしました(笑)。
“\(^o^)/”皆様の「ぽちっ」が、ゆいっちょんの元気の源です。順位が上がると、「よーし、料理を頑張って作るぞ~!」って元気が出るので・・・ ブログに来ていただいた記念に、よかったら「ぽちっ」と押してくださいね!

家庭料理 ブログランキングへ
「倹約・節約!工夫しているな!」って思ったらこちらを
「ぽちっ!」

にほんブログ村
ゆいっちょんは、とってもう~れしーな~! 感謝します!
衣付きチキンカツが2割引きになってました。

パン粉を付け足して、じっくり中まで揚げました。
チキンカツです。

分厚くて食べ応えがあるチキンカツです。
豆腐があるけど1丁しかない・・・・・かさ増ししないと!

焼売が冷凍室に残ってたから、刻んで白菜と一緒にフライパンに入れて炒めて直前にネギを加えました。
麻婆豆腐です。

白菜を山のように入れたけど、水分が出てかさが少なくなってしまいました。
マカロニを茹でました。

キュウリとキャベツ、カニカマと一緒にボウルに入れました。
キュウリとカニカマのサラダです。

マカロニを入れるとかさ増しになるし、ボリュームが出て食べ応えがあります。
塩サバです。

少ないから、これは主人だけが食べました。
キャベツや白菜があると、箸休めがすぐ作れてとっても助かります。

塩で揉んでしばらく置いて、麺つゆと砂糖、ラー油で味付けしました。
キュウリとキャベツの浅漬けです。

たくさん作っても、みんなパクパク食べてすぐなくなってしまいますよぉ。
こんな感じです。

野菜がたくさん並んだ夕食になりました。
さてさて、独り言です・・・・・・
「情報ワイドあれスタ」でまたまた気になるスポットが紹介されたんです。

赤磐市にある「岩神神社 ゆるぎ岩」ですよぉ。

竹林の緩やかな坂道をどんどん歩いて行くと・・・・・・

「岩神神社」の看板があって・・・・・・・

落ち葉がいっぱい積もった坂道が続きます。

急坂の「本参道」と緩やかな坂の「裏参道」の2択・・・運動のためには急坂の本参道しかないでしょ!

落ち葉がいっぱいの参道は濡れてないのにすべりやすいから、ちょっと気を付けながら登っていきました。

15分くらい歩いて・・・・・

岩神神社に到着しました。

これが「ゆるぎ岩」です。近くで見ると結構大きい岩ですねぇ。
上岩(船岩)が長さ5.2メートル、幅1.8メートル、高さ0.9メートル
中岩 長さ5メートル、幅2.5メートル、高さ1.5メートル
下岩 長さ6.7メートル、幅4.6メートル、高さ3メートル

船形の石(上岩)が台石(中岩)と一点で接し支えられてて、揺り動かすことができるってすごいでしょ! 花崗岩が風化して生じたもので、上岩とその下の中岩の接点は凸凹になっててやじろべえ状態なの。

「ゆるぎ岩」にはこんな伝説があるそうです。
昔、船岩がなぜか崖下に落ちた。すると近郷では悪病が流行し、大いに苦しんだ。
そこで里人達は山に登り祈願をしたところ一夜のうちに、船岩は元通りになっていた。
多分、天狗の仕業であろうと里人は言い合った。岩の上には今でも天狗のつめ跡が残っている。
ホントかどうかわからないけど、とにかく大きくて神秘的な岩でした。

「烏帽子岩」も下部に隙間が出来てて、ちょっとバランスを取ってるように見えるんだけど???

パワースポットに行って元気をもらったような気分になりました。岩神神社は脳の病気に霊験があるとされるから、しっかり触って認知症にならないようお願いしました(笑)。
“\(^o^)/”皆様の「ぽちっ」が、ゆいっちょんの元気の源です。順位が上がると、「よーし、料理を頑張って作るぞ~!」って元気が出るので・・・ ブログに来ていただいた記念に、よかったら「ぽちっ」と押してくださいね!

家庭料理 ブログランキングへ
「倹約・節約!工夫しているな!」って思ったらこちらを
「ぽちっ!」

にほんブログ村
ゆいっちょんは、とってもう~れしーな~! 感謝します!