ロール白菜
こんにちは。白菜料理が続きます。毎日使ってるので、段々減ってきましたよぉ。
白菜を買ってる人からは「こんな使い方をして・・・、何てもったい食べ方をするのよ~~~!」ってブーイングの嵐かも(笑)
でもね、なくなる頃にまたいただいたりするんですよねぇ・・・。そんな日には、台所いっぱいに白菜が雪崩れ込んできて、押しつぶされる夢を見てうなされそうです・・・。
巨大白菜を、芯と葉に分けます。

葉は”ロール白菜”用、芯は”サラダ”用です。
ロール白菜です。

作り方はこちらです。
ボリュームたっぷり☆白菜ロール【楽天レシピ】
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1850002742/
ロールキャベツばかり作ってて、試しにロールレタスを作ってみて「レタスの葉が噛み切れない~!」で1回きりでやめました。
次はロール白菜を試してみると、キャベツより食べ易い! 美味しい~!
それ以来ず~っと、我が家は「ロール白菜」です。
ソーセージが少なかったので半分に切りましたが、いつもは1本丸ごと入れるんですよぉ~!
芯はサラダに使いました。

ゆず風味の白菜サラダです。作り方はこちら
柚子の風味☆白菜サラダ【楽天レシピ】
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1850002740/
ゆずジャムを少しだけいただいたので、少しだけ入れました。柑橘類の爽やかな風味で、浅漬けのようなサラダのような・・・。
最近ゆず蜂蜜もあるから、代用しても大丈夫だと思います。もしそれもなければ、ゆずの絞り汁と蜂蜜(又は砂糖)でも美味しくいただけるのではないでしょうか。
ひじきのガーリック風味の炒め物です。

作り方はこちらです。
炒めてもおいしい☆ひじきのガーリック風味【楽天レシピ】
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1850002741/
今回は長ひじきを使いましたが、普通の芽ひじきでもかまいません。
ひじきはカルシウムと食物繊維、それに鉄分も豊富に含まれてるので、出来るだけ摂りたいですよね。野菜や豆製品と一緒に食べたら、吸収が良いみたいですよ。
グレの塩焼きです。25センチあるので、結構大きいです!

ちょっぴり焼き過ぎてしまいました↓
こんな感じです。

グレはほとんど主人の分です。みんな2口分程、横から取りました。
電気代は前回より減ってます。ちなみに、我が家はオール電化です。

まだエアコンは付けてないし、ファンヒーターも出してません。コタツは絶対出しません!
何故って??? だって・・・、うちにはコタツを付けると動かなくなる人ばかりで・・・。
それも普段動かないのに輪をかけて「○○取って。」の回数が多くなる人が1名いるので、何年も出してません。
さて、一体それは誰のことでしょうか・・・。
順位が上がったらとっても嬉しいし、家族のために料理を頑張って作るぞ~!ってなるので
↓ 「ぽちっ」と押してください ね!

「倹約・節約!」って思ったら
もひとつ ↓「ぽちっ」!

にほんブログ村
う~れし~な~! 感謝します!
白菜を買ってる人からは「こんな使い方をして・・・、何てもったい食べ方をするのよ~~~!」ってブーイングの嵐かも(笑)
でもね、なくなる頃にまたいただいたりするんですよねぇ・・・。そんな日には、台所いっぱいに白菜が雪崩れ込んできて、押しつぶされる夢を見てうなされそうです・・・。
巨大白菜を、芯と葉に分けます。

葉は”ロール白菜”用、芯は”サラダ”用です。
ロール白菜です。

作り方はこちらです。
ボリュームたっぷり☆白菜ロール【楽天レシピ】
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1850002742/
ロールキャベツばかり作ってて、試しにロールレタスを作ってみて「レタスの葉が噛み切れない~!」で1回きりでやめました。
次はロール白菜を試してみると、キャベツより食べ易い! 美味しい~!
それ以来ず~っと、我が家は「ロール白菜」です。
ソーセージが少なかったので半分に切りましたが、いつもは1本丸ごと入れるんですよぉ~!
芯はサラダに使いました。

ゆず風味の白菜サラダです。作り方はこちら
柚子の風味☆白菜サラダ【楽天レシピ】
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1850002740/
ゆずジャムを少しだけいただいたので、少しだけ入れました。柑橘類の爽やかな風味で、浅漬けのようなサラダのような・・・。
最近ゆず蜂蜜もあるから、代用しても大丈夫だと思います。もしそれもなければ、ゆずの絞り汁と蜂蜜(又は砂糖)でも美味しくいただけるのではないでしょうか。
ひじきのガーリック風味の炒め物です。

作り方はこちらです。
炒めてもおいしい☆ひじきのガーリック風味【楽天レシピ】
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1850002741/
今回は長ひじきを使いましたが、普通の芽ひじきでもかまいません。
ひじきはカルシウムと食物繊維、それに鉄分も豊富に含まれてるので、出来るだけ摂りたいですよね。野菜や豆製品と一緒に食べたら、吸収が良いみたいですよ。
グレの塩焼きです。25センチあるので、結構大きいです!

ちょっぴり焼き過ぎてしまいました↓
こんな感じです。

グレはほとんど主人の分です。みんな2口分程、横から取りました。
電気代は前回より減ってます。ちなみに、我が家はオール電化です。

まだエアコンは付けてないし、ファンヒーターも出してません。コタツは絶対出しません!
何故って??? だって・・・、うちにはコタツを付けると動かなくなる人ばかりで・・・。
それも普段動かないのに輪をかけて「○○取って。」の回数が多くなる人が1名いるので、何年も出してません。
さて、一体それは誰のことでしょうか・・・。
順位が上がったらとっても嬉しいし、家族のために料理を頑張って作るぞ~!ってなるので
↓ 「ぽちっ」と押してください ね!

「倹約・節約!」って思ったら
もひとつ ↓「ぽちっ」!

にほんブログ村
う~れし~な~! 感謝します!